テクニカル分析で使うインジケーターは数多く存在し、いくつか組み合わせて分析することで、勝率を上げていきます。
以前解説した移動平均線も人気で、使いやすいものです。今回も人気の高いテクニカル分析のインジケーターのボリンジャーバンドを解説していきます。
ボリンジャーバンドとは?
ボリンジャーバンドとは、移動平均線と標準偏差で構成されている為替の値動きの幅を表すテクニカル指標です。1980年頃、アメリカのジョン・ボリンジャー氏によって考案され、値動きの幅が帯状なることからボリンジャーバンドと呼ばれています。
移動平均線と同様に世界中で多くのトレーダーが活用しているツールです。
平均と偏差が用いられています。中学や高校の時のテスト結果の偏差値がイメージしやすいと思います。移動平均線は相場の平均を表し、このテストなら上下にこれくらいの点数の生徒が分布しているよと考えてください。
為替相場にトレンドが発生して激しく値動きする場合はバンド幅は広くなり、保ち合いのレンジ相場では値動きが少ないためバンド幅も狭くなります。
ボリンジャーバンドの上下の線
ボリンジャーバンドには中央に移動平均線があり、上下に2本ないし3本の線があります。使う証券会社や設定により異なります。
source:外為オンライン
上記チャートは上下ラインが±2σ(シグマ)のチャートになります。中心の青の線が移動平均線、±1σは緑、±2σは黄色で示されています。
このボリンジャーバンドの±1σ、2σ、3σにはローソク足がどれくらいの確率でバンド内に収まるかを表します。
真ん中の移動平均線より±1σ内に68.27%
真ん中の移動平均線より±2σ内に95.45%
真ん中の移動平均線より±3σ内に99.73%
このようになりますので、+2σと-2σのボリンジャーバンドの中に約95%の確率でローソク足が入ると予想できます。そういう意味で+2σのラインをローソク足が上回る場合は買われ過ぎの状態と考えられ、反対に-2σのラインをローソク足が下回る場合は売られ過ぎの状態と考えられます。その場合は適正な価格に戻ることが予想できると言えます。
ボリンジャーバンドの使い方
ボリンジャーバンドの使い方として、逆張り手法、順張り手法などがあります。
逆張り手法の使い方は±2σ内に95.45%のローソク足が収まることから、±2σを超えたところで戻るのを予想した手法となります。しかしながら、逆張りでの使用をボリンジャーバンドのみで行うことは推奨していません。
確かに約95%の確率で収まるテクニカル手法ですが±2σを超えるということは、トレンドが発生し、大きく広がる場合に多いです。トレンドが発生すれば価格が戻ることよりもむしろ順張り手法でトレンドに乗るトレードが理想的です。
ボリンジャーバンドは逆張り、順張りなど様々な使い方があります。基本的には順張り手法でレンジ相場からトレンド相場に変化する指標として使い、エントリーポイントの分析をするのがダマシは少なくなるでしょう。
ボリンジャーバンドの使用法を詳しくまとめた無料レポート
その他FXの基礎知識も学べます!
↓こちらからダウンロード↓
毎月60万の利益!GENKI FX マニュアル